手作りの布と糸便り

手縫いシュシュ入門。超初心者でも作れる基本の作り方

Tags: 手縫い, シュシュ, 初心者, 簡単手芸, ヘアアクセサリー

はじめに

手芸を始めてみたいけれど、何から手をつけて良いか迷われている方は少なくないでしょう。特にミシンを持っていなくても、手軽に始められる手縫いのプロジェクトは、新しい趣味の第一歩として最適です。今回は、普段使いからお出かけまで、様々なシーンで活躍するヘアアクセサリー「シュシュ」を、手縫いで作る方法をご紹介します。

シュシュは、布とヘアゴムがあれば作れるシンプルな構造ながら、色や柄の選び方次第で個性を表現できる魅力的なアイテムです。ミシンがなくても、基本の手縫い方を覚えれば、超初心者の方でも一つずつ着実に形にすることができます。少ない道具で始められ、短時間で完成の達成感を味わえるため、手芸への苦手意識がある方にもおすすめのプロジェクトです。

必要なもの

手縫いシュシュを作るために必要な材料と道具は、非常にシンプルです。特別な道具はほとんど必要ありませんので、気軽に始められます。

材料

道具

材料や道具の選び方、購入場所

準備

手縫い作業を始める前に、以下の準備を行いましょう。正確な準備が、きれいな仕上がりの第一歩です。

  1. 布の裁断: 用意した布を、縦12cm、横45cmの長方形に裁ちばさみでカットします。印をつける際はチャコペンや鉛筆を使い、定規でまっすぐ線を引いてから切ると良いでしょう。
    • 失敗しにくいコツ: 布はハサミで一度に切ろうとせず、少しずつ刃を進めると、まっすぐきれいに切ることができます。
  2. アイロンがけ: カットした布にアイロンをかけて、シワを伸ばしておきます。シワがあると縫い目がずれやすくなるため、この工程は省かずに実施してください。
  3. 糸の準備: 手縫い糸を50cm程度にカットし、針に通します。糸の端は玉結びにしておきます。
    • 玉結びのポイント: 糸の先端を指に2〜3回巻きつけ、指から外して巻きつけた部分をぎゅっと引っ張ると、きれいな玉結びができます。

作り方(ステップバイステップ)

それでは、実際にシュシュを作っていきましょう。一つ一つの工程を丁寧に進めることが大切です。

1. 布を半分に折って中表で縫う

  1. 裁断した布を、長い辺が半分になるように縦に折ります。この時、布の表側が内側になるように(「中表」と言います)、きれいに重ねてください(図1参照)。
  2. 布を折った状態で、長い辺の開いている部分(12cm幅の辺)を、縫い代1cmで縫い合わせます。端から1cmの位置にチャコペンで線を引くと、まっすぐに縫いやすいでしょう。
  3. 縫い始めと縫い終わりは、数針重ねて縫う「返し縫い」を行い、糸がほどけないようにします。縫い方としては、丈夫で目立ちにくい「半返し縫い」がおすすめです。
    • 半返し縫いの方法: 布の裏側から針を出し、少し手前で針を入れ、その針先を最初の針目より少し先に出します。これを繰り返すと、表はミシンのような縫い目、裏は返し縫いの縫い目になります。
    • 失敗しにくいコツ: 最初はゆっくりと、針目の大きさを揃えることを意識して縫いましょう。まち針で布をしっかり固定すると、ずれにくくなります。

2. 筒状になった布を裏返す

  1. 長い辺が縫い合わされ、筒状になった布を裏返します。表側が外側に出るように、丁寧に引き出してください(図2参照)。
  2. 裏返したら、縫い代部分をきれいに整え、アイロンをかけておくと、次の工程がしやすくなります。

3. ゴムを通すための輪を作る

  1. 筒状になった布を、さらに半分に折ります。今度は表側が外側になるように、輪にします。
  2. 輪にした布の両端を重ね合わせ、縫い代1cmで縫い合わせます。この時、ゴムを通すための約3cmの開口部を確保して縫い残してください(図3参照)。この開口部は後で閉じます。
    • 注意点: 縫い始めと縫い終わりはしっかりと返し縫いをしてください。開口部の両端も返し縫いをすることで、後でゴムを通す際に糸がほどけにくくなります。

4. ヘアゴムを通す

  1. 縫い残した開口部から、用意した20cmのヘアゴムを通します。安全ピンの先にヘアゴムを結びつけ、安全ピンを布の筒の中に入れて押し進めると、スムーズに通すことができます(図4参照)。
  2. ゴムが一周して反対側の開口部から出てきたら、安全ピンを外し、両端のゴムをしっかり結びます。固結びを二重にすると良いでしょう。

5. 開口部を閉じる

  1. ゴムを結び終えたら、縫い残していた開口部を閉じます。縫い目が目立たない「コの字綴じ(まつり縫い)」で縫い合わせるのがおすすめです。
    • コの字綴じの方法: 開口部の布の折り山をすくうように、小さな針目で縫い進めます。表に糸が見えにくいように、布の間に針を通すイメージです。
    • 失敗しにくいコツ: 焦らず、布の端をきれいに合わせてから縫い始めましょう。

これで、手縫いシュシュの完成です。

ポイント・コツ・応用

より美しく仕上げるためのコツや、慣れてきたら挑戦できるアレンジをご紹介します。

作品をより美しく仕上げるための追加のコツ

慣れてきたら挑戦できる簡単なアレンジ

まとめ

このチュートリアルを通して、ミシンがなくても手縫いで簡単にシュシュが作れることを実感いただけたでしょうか。初めての手芸でも、一つの作品を自分の手で完成させる喜びは格別です。

完成したシュシュは、普段のヘアアレンジに活用するだけでなく、バッグの持ち手に巻き付けてアクセントにしたり、プレゼントとして大切な人に贈ったりすることもできます。

今回覚えた手縫いの基本的な技術は、シュシュ以外の小さな小物作りにも応用できます。例えば、シンプルなポーチやコースターなど、少ない道具で楽しめる手芸の世界は無限に広がっています。ぜひ今回の経験を活かし、次なる手芸プロジェクトへの一歩を踏み出してみてください。手作りの温かさと、自分だけの個性を表現する楽しさを存分に味わっていただきたいと願っております。